栃木県言語聴覚士会は、「人生100年フレイル予防プロジェクト」に参加しています。
ご存知ですか?
2月1日は「フレイルの日」。
今月は、フレイル予防啓発強化月間です。栃木県では「フレイル予防で健康長寿キャンペーン」を実施しています。是非、多くの方にフレイル予防について知ってもらえるよう啓発をお願いします。職場内等でのポスターの配布や掲示、ご利用者様への説明などをお願いいたします。
フレイル予防で健康長寿 2021 (1)(1).pdf
フレイル予防を心がけて自立した生活を!!(1).pdf
ポスター(フレイルチェック)(4).pdf
ポスター(フレイルって知っていますか)(5).pdf
リーフレット(フレイル予防って知っていますか).pdf
2023年02月01日
令和4(2022)年度フレイル予防で健康長寿キャンペーン
posted by Tochigi-ST at 00:00| お知らせ
2022年12月21日
全国協会からのお知らせ 事例募集
コロナ禍における言語聴覚士の様々な工夫により、患者・対象者だけでなく組織内でも良い変化をもたらした事例は、言語聴覚士にとって貴重な財産となります。そこで正会員を対象に「@患者・利用者等への介入事例」「A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」を募集します。投稿いただいた内容は、協会ホームページ等で公開する予定です。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
1.投稿内容
「@患者・利用者等への介入事例」、
「A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」について、施設情報、対象者・施設状況(新型コロナ感染状況を含む)、介入時期や介入内容および結果・変化等を、下記入力フォームに沿ってご入力いただきます。
※@患者・利用者等への介入事例
言語聴覚士が患者・利用者等へ直接介入し、良い変化が生じた事例をご入力ください。
例:「コロナ感染患者への摂食・嚥下訓練内容を工夫し改善が認められた事例」
※A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例
言語聴覚士の勤務形態変更等、組織に対し業務の工夫をしたことで、組織・環境面に良い変化が生じた事例をご入力ください。
例:「言語聴覚士の病棟業務支援により、日勤看護師を他の勤務シフトに変更できた事例」
2.募集期間
2022年11月14日(月)〜2023年2月28日(火)※延長いたしました
3.事例回収方法
下記入力用URLより投稿してください。
【URL】https://forms.gle/Pjhz9yR99C4oAqpE9
4.事例公開媒体
協会ホームページを予定しています
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
1.投稿内容
「@患者・利用者等への介入事例」、
「A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」について、施設情報、対象者・施設状況(新型コロナ感染状況を含む)、介入時期や介入内容および結果・変化等を、下記入力フォームに沿ってご入力いただきます。
※@患者・利用者等への介入事例
言語聴覚士が患者・利用者等へ直接介入し、良い変化が生じた事例をご入力ください。
例:「コロナ感染患者への摂食・嚥下訓練内容を工夫し改善が認められた事例」
※A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例
言語聴覚士の勤務形態変更等、組織に対し業務の工夫をしたことで、組織・環境面に良い変化が生じた事例をご入力ください。
例:「言語聴覚士の病棟業務支援により、日勤看護師を他の勤務シフトに変更できた事例」
2.募集期間
2022年11月14日(月)〜2023年2月28日(火)※延長いたしました
3.事例回収方法
下記入力用URLより投稿してください。
【URL】https://forms.gle/Pjhz9yR99C4oAqpE9
4.事例公開媒体
協会ホームページを予定しています
posted by Tochigi-ST at 07:32| お知らせ
2022年11月16日
全国協会からのお知らせ 事例募集
平素より本協会の活動にご協力を賜りありがとうございます。
コロナ禍における言語聴覚士の様々な工夫により、患者・対象者だけでなく組織内でも良い変化をもたらした事例は、言語聴覚士にとって貴重な財産となります。そこで正会員を対象に「@患者・利用者等への介入事例」「A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」を募集します。投稿いただいた内容は、協会ホームページ等で公開する予定です。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
1.投稿内容
「患者・利用者等への介入事例」、「組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」について、施設情報、対象者・施設状況(新型コロナ感染状況を含む)、介入時期や介入内容および結果・変化等を、下記入力フォームに沿ってご入力いただきます。
2.募集期間
2022年11月14日(月)〜12月13日(火)
3.事例回収方法
下記入力用URLより投稿してください。
【URL】https://forms.gle/Pjhz9yR99C4oAqpE9
4.事例公開媒体
協会ホームページを予定しています。
コロナ禍における言語聴覚士の様々な工夫により、患者・対象者だけでなく組織内でも良い変化をもたらした事例は、言語聴覚士にとって貴重な財産となります。そこで正会員を対象に「@患者・利用者等への介入事例」「A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」を募集します。投稿いただいた内容は、協会ホームページ等で公開する予定です。皆様のご協力よろしくお願いいたします。
1.投稿内容
「患者・利用者等への介入事例」、「組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」について、施設情報、対象者・施設状況(新型コロナ感染状況を含む)、介入時期や介入内容および結果・変化等を、下記入力フォームに沿ってご入力いただきます。
2.募集期間
2022年11月14日(月)〜12月13日(火)
3.事例回収方法
下記入力用URLより投稿してください。
【URL】https://forms.gle/Pjhz9yR99C4oAqpE9
4.事例公開媒体
協会ホームページを予定しています。
posted by Tochigi-ST at 18:50| お知らせ
2022年11月13日
全国協会からのお知らせ 施設詳細情報登録依頼
全国協会では、会員所属の施設についての詳細情報をHPの一般向け施設検索や行政等へのデータ提供などに活用しています。そのために必要な重要情報です。施設内で入力してくださる方を1名決め、会員マイページより情報登録をお願いいたします。施設の詳細情報が未登録の施設に登録依頼のはがきを10月31日(月)に郵送しています。
posted by Tochigi-ST at 12:06| お知らせ
2022年11月01日
令和4年度栃木県糖尿病予防・重症化防止キャンペーン
当士会は、栃木県で実施している健康長寿とちぎづくり推進県民会議に参加しています。栃木県では、毎年11月を、世界糖尿病デーや全国糖尿病週間に併せ「糖尿病予防・重症化防止強化月間」とし、関係各所において糖尿病予防や重症化防止のための取組を実施しています。
糖尿病は、県民の3人に1人が罹る身近な病気ですが、進行すると、目や腎臓、神経などを痛め、様々な合併症を引き起こしたり、脳梗塞や心筋梗塞などの発症リスクを高めます。また、昨今の新型コロナウイルス感染症の重症化リスクにもなるため、発症や重症化予防が重要です。
そこで、当士会も糖尿病予防や重症化防止に向けて情報発信をしていきます。普及啓発にご協力お願いいたします。
配布可能資料
dmyobigun.pdf
dmyobou.pdf
renkeinote.pdf
糖尿病のみなさーん 腎臓も守りましょう 2.pdf
糖尿病は、県民の3人に1人が罹る身近な病気ですが、進行すると、目や腎臓、神経などを痛め、様々な合併症を引き起こしたり、脳梗塞や心筋梗塞などの発症リスクを高めます。また、昨今の新型コロナウイルス感染症の重症化リスクにもなるため、発症や重症化予防が重要です。
そこで、当士会も糖尿病予防や重症化防止に向けて情報発信をしていきます。普及啓発にご協力お願いいたします。
配布可能資料
dmyobigun.pdf
dmyobou.pdf
renkeinote.pdf
糖尿病のみなさーん 腎臓も守りましょう 2.pdf
posted by Tochigi-ST at 08:00| お知らせ