2022年11月17日

言語聴覚療法臨床研究会主催 第9回技術セミナーの案内

栃木県言語聴覚士会の会員の皆様は掲示板をご覧ください。

非会員の方で、詳細を知りたい場合は入会をご検討ください。

posted by Tochigi-ST at 07:31| 研修会

2022年11月16日

全国協会からのお知らせ 事例募集

平素より本協会の活動にご協力を賜りありがとうございます。

コロナ禍における言語聴覚士の様々な工夫により、患者・対象者だけでなく組織内でも良い変化をもたらした事例は、言語聴覚士にとって貴重な財産となります。そこで正会員を対象に「@患者・利用者等への介入事例」「A組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」を募集します。投稿いただいた内容は、協会ホームページ等で公開する予定です。皆様のご協力よろしくお願いいたします。

1.投稿内容
 「患者・利用者等への介入事例」、「組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」について、施設情報、対象者・施設状況(新型コロナ感染状況を含む)、介入時期や介入内容および結果・変化等を、下記入力フォームに沿ってご入力いただきます。
2.募集期間
 2022年11月14日(月)〜12月13日(火)
3.事例回収方法
 下記入力用URLより投稿してください。
 【URL】https://forms.gle/Pjhz9yR99C4oAqpE9
4.事例公開媒体
 協会ホームページを予定しています。

posted by Tochigi-ST at 18:50| お知らせ

2022年11月13日

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修6日目

本日は、令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修6日目です。本日は、国際医療福祉大学にて外出同行支援の講義と演習を行いました。失語症のある方が外出する際に、何にお困りになるかを考え、必要な支援とリスクについて話しあったり、外出前に必要な準備を挙げたりしました。そして、交通機関利用、病院受診、買い物、飲食店、役所、友の会などの集りなど様々な外出を想定した演習を行いました。

IMG_0062.JPG

IMG_0063.JPG
posted by Tochigi-ST at 20:33| 活動報告

全国協会からのお知らせ 施設詳細情報登録依頼

全国協会では、会員所属の施設についての詳細情報をHPの一般向け施設検索や行政等へのデータ提供などに活用しています。そのために必要な重要情報です。施設内で入力してくださる方を1名決め、会員マイページより情報登録をお願いいたします。施設の詳細情報が未登録の施設に登録依頼のはがきを10月31日(月)に郵送しています。
posted by Tochigi-ST at 12:06| お知らせ

2022年11月07日

訪問リハビリテーション振興財団から研修会の案内

【オンライン開催】
第14回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3
【主催】
リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)

【要旨】
訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、現場で実践できる内容から、管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事している方にも有用な内容になっております。訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めている方、これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。

Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。


■日時:2023年1月21日(土)〜22日(日)
■会場:オンライン開催
■HP:http://www.hvrpf.jp/4248
■申込:https://ws.formzu.net/fgen/S64732028/  2022年12月25日(日)締切
posted by Tochigi-ST at 19:46| 研修会

2022年11月06日

新人研修会を開催しました

本日は、新人研修を開催しました。ハイブリッド開催とし、コンセーレ宇都宮にて13名、WEB13名、会員、非会員の方が参加されました。栃木県立リハビリテーションセンターの佐藤文子先生から、ご勤務されているこども発達支援センターの取り組みや、STの個別訓練の指導などをご講演いただきました。「お子さんの臨床をする上で、伸びばかりに着目するのではなく、幅を広げること大切」とお話があり、普段の臨床の再確認をすることができました。現地では終了後、参加者が情報交換されており、ST同士の関係も幅が広がる研修会となりました。

研修会の様子

1CF3AA42-4BAE-4F01-BA99-6C04E629CDDF.jpeg

48873976-8608-4345-9FF8-250506D22F1F.jpeg

2AE2994F-B4C2-47F5-ABAF-A4DC820B133B.jpeg
posted by Tochigi-ST at 17:43| 活動報告

2022年11月05日

学術研修会延期のお知らせ

令和4年11月20日(日)に予定していました学術研修会ですが、都合により延期させていただきます。日程が決まり次第お知らせいたします。

学術研修会.docx
posted by Tochigi-ST at 16:58| 研修会

2022年11月01日

令和4年度栃木県糖尿病予防・重症化防止キャンペーン

 当士会は、栃木県で実施している健康長寿とちぎづくり推進県民会議に参加しています。栃木県では、毎年11月を、世界糖尿病デーや全国糖尿病週間に併せ「糖尿病予防・重症化防止強化月間」とし、関係各所において糖尿病予防や重症化防止のための取組を実施しています。
 糖尿病は、県民の3人に1人が罹る身近な病気ですが、進行すると、目や腎臓、神経などを痛め、様々な合併症を引き起こしたり、脳梗塞や心筋梗塞などの発症リスクを高めます。また、昨今の新型コロナウイルス感染症の重症化リスクにもなるため、発症や重症化予防が重要です。
 そこで、当士会も糖尿病予防や重症化防止に向けて情報発信をしていきます。普及啓発にご協力お願いいたします。

配布可能資料

dmyobigun.pdf

dmyobou.pdf

renkeinote.pdf

糖尿病のみなさーん 腎臓も守りましょう 2.pdf
posted by Tochigi-ST at 08:00| お知らせ