2022年10月30日
令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修5日目
本日は失語症者向け意思疎通支援者養成研修5日目です。本日は、午前2名、午後2名の当事者の方に協力してもらい、会話演習を行いました。失語症のタイプや重症度、年齢の異なる失語症の方4名に協力して頂き、たくさん会話練習を行いました。受講者はSTからフィードバックを受け、会話の難しさを感じていましたが、各自の課題を見つけながら演習に取り組むことができました。その後、模擬患者にて友の会を想定したゲームを行い、患者会の支援活動についても体験しました。

posted by Tochigi-ST at 19:21| 活動報告
大学院生の調査アンケートの協力依頼 医療機関でのASD児の早期対応についての調査
中国からの大学院生の調査アンケートの協力をお願いいたします。医療機関でのASD児の早期対応についての調査です。アンケートは二種類あり、@は小児担当主任の方に、Aを小児リハを担当するSTにお願いできたらと思います。
詳細はこちらをご覧ください。
小児アンケート調査.pdf
詳細はこちらをご覧ください。
小児アンケート調査.pdf
posted by Tochigi-ST at 13:07| お願い
雪印ビーンスターク株式会社主催研修会の案内
11月WEBセミナーのご案内
講師として兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座主任教授岸本裕充先生をお招きして「食べられる口をCREATE するためのオーラルマネジメント〜周術期・がん化学療法時に活かす〜」の演題でご講演を頂いております。2022年11月24日(木)10時から11月30日(水)22時でしたら、いつでもご覧になれます。
詳細はこちらをご覧ください。
2022年11月_WebセミナーDM.pdf
講師として兵庫医科大学医学部歯科口腔外科学講座主任教授岸本裕充先生をお招きして「食べられる口をCREATE するためのオーラルマネジメント〜周術期・がん化学療法時に活かす〜」の演題でご講演を頂いております。2022年11月24日(木)10時から11月30日(水)22時でしたら、いつでもご覧になれます。
詳細はこちらをご覧ください。
2022年11月_WebセミナーDM.pdf
posted by Tochigi-ST at 13:00| 研修会
2022年10月29日
一般社団法人栃木県リハビリテーション専門職からのお知らせ 協会ロゴ決定!
本日、当協会のロゴが決定いたしました。クラウドワークスを通して、ロゴコンペ (応募期間:2022/10/3〜10/17)で総応募数78 名、148 件の中より選出しました。たくさんのデザイナー方からの応募ありがとうございました。当協会の新たな顔となるロゴをよろしくお願いいたします。

posted by Tochigi-ST at 22:33| お知らせ
2022年10月22日
とちぎソーシャルケアサービス従事者協議会よりセミナーの案内
posted by Tochigi-ST at 14:33| 研修会
2022年10月16日
令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修4日目
本日は、失語症者向け意思疎通支援者養成研修の4日目になります。午前中は今まで習った会話技術をおさらいし、午後は、初めて当事者の方と会話の練習をしました。2名の当事者の方にご協力いただき、自己紹介、趣味、生活の様子などを話題にしながら会話をしました。緊張した、会話技術がうまくできなかったなどの感想が聞かれましたが、楽しく会話も弾んでいました。



posted by Tochigi-ST at 16:30| 活動報告