2022年09月27日

訪問リハビリテーション振興財団からのお知らせ 令和4年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所介護編≫申込延長

【オンライン開催】
令和4年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所介護編≫

【主催】リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)

【要旨】
少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。一方、これまで通所介護に従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
※Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。

■日 時 2022年10月22日(土)〜23日(日)
■対象者 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
■ホームページ http://www.hvrpf.jp/4146
■お申込みURL https://fs219.xbit.jp/n954/form13/  2022/9/30(金)締切→2022/10/10(月)締切
posted by Tochigi-ST at 18:16| 研修会

2022年09月25日

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修2日目

本日は失語症者向け意思疎通支援者養成研修の2日目です。本日は失語症役になり障害体験をしました。言いたいことを伝えられないもどかしさや分かってもらえないもどかしさを体感しました。また、理解面を補う会話技術、表出面を補う会話技術を学び、失語症役と支援者役になり、会話技術を用いて会話の練習をしました。慣れない会話技術に戸惑いながらも、上手に会話されていました。

研修会の様子

7662842D-185B-4507-9B37-757BCBBFCE9B.jpeg

72965C61-4081-4D74-A7DE-E70F1D224CF4.jpeg
posted by Tochigi-ST at 16:45| 活動報告

2022年09月16日

初めての情報交換会を開催しました

本日は、当士会の活動を皆様に知っていただくことを目的に、各病院の先生方に向け、webでの情報交換会を開催しました。内容としては、協会との一本化、実習指導者養成研修や当士会で行っている失語症者向け意思疎通支援者養成研修、リハビリテーション専門職協会、災害リハビリテーション、研修会などの話をさせていただきました。多くの先生方に参加していただき、顔が見える関係作りができたことは良かった、県士会の活動が理解できたなどの感想や研修会開催にあたってのご意見などをいただきました。当士会としても会員からの声を聞くことができ、今後の活動の糸口つかむ機会になりました。参加してくださった先生方ありがとうございました。
posted by Tochigi-ST at 21:25| 活動報告

2022年09月14日

求人案内

直接担当者様にお問い合わせください。

栃木県言語聴覚士会 求人案内 202200901.doc
posted by Tochigi-ST at 18:37| お知らせ

公益社団法人発達協会主催研修会の案内

≪イベント名≫
発達協会主催 秋のオンラインライブセミナー【10/9】
幼児期・学童期に育てたい集団参加の力―感情のコントロールへの対応も含めて
≪概要≫ 
集団への参加が苦手な子どもの背景にある特性とは?求められる関わりとは?社会性の発達段階を評価し、どの子にもわかりやすい環境調整と特性をふまえたアプローチを学ぶセミナーです。
≪講師≫
小倉 尚子(発達協会)・三島 節子(LD発達相談センターかながわ)
≪日時≫
2022年10月 9日 13:00〜16:20
≪料金≫
4,400円(税込み)
≪PeatixイベントページURL≫
https://peatix.com/event/3303530

≪イベント名≫
発達協会主催 秋のオンラインライブセミナー【10/16】
衝動的な行動への理解と対応―応用行動分析(ABA)の視点から
≪概要≫
クラスの中で数人が該当することも珍しくない、衝動的な行動を示しやすい子どもたち。幼児から学齢期のお子さんを対象に、衝動的な行動の背景や望ましい行動を教えるための具体的な対応を講義します。
≪講師≫
井上 雅彦(鳥取大学大学院医学系研究科)
≪日時≫
2022年10月16日 13:00〜14:30
≪料金≫
2,200円(税込み)
≪PeatixイベントページURL≫
https://liveseminar2.peatix.com

≪イベント名≫
発達協会主催 秋のオンラインライブセミナー【11/27】
ワーキングメモリの働きをふまえた学習支援の実際−発達障害のある子を中心に
≪概要≫
一時的に記憶したり、複数のことを同時に進めたりする脳の働きといわれているワーキングメモリ。読み書き、文章理解、算数について、ワーキングメモリの特性に配慮した具体的な指導・支援法をお伝えするセミナーです。
≪講師≫
河村 暁(広島文化学園大学)
≪日時≫
2022年11月27日(日) 13:00〜16:20
≪料金≫
4,400円(税込)
≪PeatixイベントページURL≫
https://liveseminar3.peatix.com

≪イベント名≫
発達協会主催 秋のオンラインライブセミナー【12/4】
ことばの育ちを支援する―支援者として大切なこと
≪概要≫
「ことば」の発達を促すためには、個性豊かな子どもたち、一人ひとりを理解することから始まります。ことばの発達の道すじなど、専門職として必要な知識も整理しながら、子どもや保護者と関わる際の「心構え」についてもお伝えします。
≪講師≫
中川 信子(子どもの発達支援を考えるSTの会)
≪日時≫
2022年12月4日(日) 13:00〜16:20
≪料金≫
4,400円(税込)
≪PeatixイベントページURL≫
https://liveseminar4.peatix.com

――以下共通――
≪申し込み方法≫
Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
Peatixのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は新規登録をお願いします。

≪注意事項≫
・Zoomウェビナーを使用します。
・アーカイブ配信は行いません。
・原則クレジットカードでのお支払いになりますが、公費による銀行振込でのお支払いにも対応いたします。詳しくは各セミナーのページをご覧ください。

≪お問い合わせ≫
公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2−10−20
電話:03-3903-3800 ※9:30〜17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「ライブセミナーについて」とご記入ください。

2022gougai.pdf
posted by Tochigi-ST at 18:34| 研修会

2022年09月13日

第11回日本がんリハビリテーション研究会の案内

今年度は名古屋大学を幹事に「がんリハビリテーションの多様性」をテーマとしまして多職種からの参加、発表を募っております。
https://11canreha.webgakkai.com/

頭頸部癌、食道癌、脳腫瘍等、私たちSTの専門領域に特別強いニーズを持った患者さんも多く、今後サバイバーの増加からも発展が望まれる分野と考えております。全国STの皆さまからのご参加、ご発表をいただければ幸いと存じます。
posted by Tochigi-ST at 18:08| 研修会

2022年09月11日

令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成研修が始まりました

今年度も失語症者向け意思疎通支援者養成研修が始まりました。本日はパルティにて、開講式と講義を行いました。開講式では栃木県保健福祉部障害福祉課社会促進担当の金子様より挨拶をいただきました。講義は失語症概論、失語症のある人の日常生活について、意思疎通支援者の心構えや業務などを学びました。当事者の鳥羽田さんよりお病気になった経緯やお病気後の生活、心情をお話ししていただき、受講者の方も失語症という障害を理解しやすくなったのではないかと思います。研修会は今年度で3年目になりました。5名の受講者とともに全8日、40時間頑張ってまいります。

鳥羽田さんよりお話いただいたことの原稿をいただきました。ありがとうございます。
鳥羽田さん原稿.docx

研修会の様子
IMG_6525.JPG

IMG_6522.JPG

IMG_6520.JPG
posted by Tochigi-ST at 19:40| 活動報告