【オンライン開催】令和4年度 在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所介護編≫
【主催】リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
【要旨】
少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。一方、これまで通所介護に従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
※Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
■日 時 2022年10月22日(土)〜23日(日)
■対象者 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
■ホームページ http://www.hvrpf.jp/4146
■お申込みURL https://fs219.xbit.jp/n954/form13/ 2022/9/30(金)締切
2022年07月23日
一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団からの研修会の案内
posted by Tochigi-ST at 12:58| 研修会
石川県言語聴覚士会からのお知らせ「2022川柳コンテスト」作品募集
恒例となりました、石川県言語聴覚士会の言語聴覚の日イベントの一つであります「2022川柳コンテスト」の作品募集のご案内です。たくさんの方々にご応募いただけるよう、STの方にもご支援いただけると幸いです。作品募集締め切りまで短い期間になってしまいましたが、どうぞご参加の程よろしくお願い致します。
詳細は石川県言語聴覚士会ホームページまたは下記のチラシをご確認ください。
川柳コンテスト2022.pdf
詳細は石川県言語聴覚士会ホームページまたは下記のチラシをご確認ください。
川柳コンテスト2022.pdf
posted by Tochigi-ST at 12:54| お知らせ
雪印ビーンスターク株式会社主催研修会の案内
8月25・26日『口腔ケアWEBセミナー』
講師に日本歯科大学教授口腔リハビリテーション多摩クリニック院長の菊谷武先生をお招きして「ステージに応じた口腔ケア」の演題でご講演を頂いております。
詳細はこちらをご確認ください。
2022年8月 口腔ケアWebセミナー(申込期限8月24日17時まで).pdf
講師に日本歯科大学教授口腔リハビリテーション多摩クリニック院長の菊谷武先生をお招きして「ステージに応じた口腔ケア」の演題でご講演を頂いております。
詳細はこちらをご確認ください。
2022年8月 口腔ケアWebセミナー(申込期限8月24日17時まで).pdf
posted by Tochigi-ST at 12:46| 研修会
2022年07月16日
令和4年度失語症者向け意思疎通支援者養成講習会参加申し込み開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。
2022失語症意思疎通支援.pdf
栃木県のホームページにも掲載しています。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/kouhou/r4situgosyou.html
2022失語症意思疎通支援.pdf
栃木県のホームページにも掲載しています。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/kouhou/r4situgosyou.html
posted by Tochigi-ST at 17:39| お知らせ
2022年07月10日
言語聴覚療法臨床研究会主催研修会の案内
この度当会では第8回技術セミナーとして「嚥下造影検査を行う前に言語聴覚士として実施しておく観察や評価−嚥下動態理解の仮説立案に向けた視点と実際−」を開催させていただくこととなりました。本セミナーでは、仮説検証的検査として嚥下造影検査に臨むことが出来るよう、知っておくべき大切なポイントについて講師の先生に解説いただきます。昨年度に引き続き、講師は柴本勇先生です。先生の豊富な臨床経験をもとにわかりやすくご講演いただく予定です。是非ご参加頂けますと幸いです。
テーマ「 嚥下造影検査を行う前に言語聴覚士として実施しておく観察や評価−嚥下動態理解の仮説立案に向けた視点と実際− 」
講師 柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
日時 2022年7月31日(日) 13時〜15時30分
Zoomによるオンライン方式
対象 言語聴覚士 ほか
参加費 言語聴覚療法臨床研究会会員 無料
非会員:3,000円
申し込み方法 下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/bsUMMnjPJK92Rnz56
締切 7月25日(火)
第8回言語聴覚療法技術セミナー案内.pdf
テーマ「 嚥下造影検査を行う前に言語聴覚士として実施しておく観察や評価−嚥下動態理解の仮説立案に向けた視点と実際− 」
講師 柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
日時 2022年7月31日(日) 13時〜15時30分
Zoomによるオンライン方式
対象 言語聴覚士 ほか
参加費 言語聴覚療法臨床研究会会員 無料
非会員:3,000円
申し込み方法 下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/bsUMMnjPJK92Rnz56
締切 7月25日(火)
第8回言語聴覚療法技術セミナー案内.pdf
posted by Tochigi-ST at 15:52| 研修会
全国協会からのお知らせ アンケート依頼
この度、医療保険部にて添付の通り実態調査を行うこととなりました。実施期間は本日より7月20日(水)までです。
○調査対象:会員施設(1施設1回のみの回答)
○回答フォーム(Googleフォームを使用)
:https://forms.gle/ni11kwD1JerZLYvS6
協会ホームページに掲載の会員向け記事はこちら
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1888
○調査対象:会員施設(1施設1回のみの回答)
○回答フォーム(Googleフォームを使用)
:https://forms.gle/ni11kwD1JerZLYvS6
協会ホームページに掲載の会員向け記事はこちら
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1888
posted by Tochigi-ST at 15:49| お願い
2022年07月02日
令和3(2021)年度健康長寿とちぎづくり表彰事例集
当士会は、栃木県が取り組みしている「令和3年度健康長寿とちぎづくり」にてSTが各地域で行なっている口腔・嚥下機能を強化する取り組みや嚥下機能の評価、計測に基づく個別相談等が評価され健康応援部門で優秀賞を受賞しました。その様子が事例集に載っています。是非ご覧ください。
令和3(2021)年度健康長寿とちぎづくり表彰事例集.pdf
令和3(2021)年度健康長寿とちぎづくり表彰事例集.pdf
posted by Tochigi-ST at 16:36| お知らせ