2022年04月23日
失語症者向け意思疎通支援者の派遣事業が始まりました
栃木県では2020年より失語症者向け意思疎通支援者養成研修が開始され、2年間で17名の支援者が誕生しました。本日はその支援者の派遣事業の第1回目として失語症友の会「那須ひまわり会」と共催し、国際医療福祉大学クリニックにて、第1回大田原失語症会話サロンを開催しました。会場参加29名(当事者6名、家族3名、意思疎通支援者4名、言語聴覚士7名、学生ボランティア8名、栃木県職員1名)、オンライン参加7名(当事者3名、言語聴覚士4名)の総勢36名が参加し、大変賑やかな会になりました。全体で自己紹介をしたあと、小グループに分かれて会話を進めました。会話のテーマが書かれたサイコロを振り、「好きな食べ物」、「趣味」、「子供のころの思い出」、「1日の過ごし方」などのテーマから様々なトピックスに会話が発展し、盛り上がりました。失語症当事者の方からは「みんなが自分の話に一生懸命耳を傾けてくれて嬉しかった」、ご家族からは「自宅にいるときの10倍は話していた。」というコメントを頂きました。

posted by Tochigi-ST at 18:25| 活動報告
2022年04月20日
雪印ビーンスターク株式会社主催研修会の案内
5月 「認知症の人にフィットする口腔と食の支援とは〜本人を中心に〜」
東京都健康長寿医療センター研究所 枝広あや子先生
6月 「口腔ケアの原点を考える〜口腔ケアと死生学〜」
医療法人永寿会陵北病院副院長 阪口英夫先生
詳細はこちらをご確認ください。
2022年5月_WebセミナーDM.pdf
2022年6月_WebセミナーDM_.pdf
東京都健康長寿医療センター研究所 枝広あや子先生
6月 「口腔ケアの原点を考える〜口腔ケアと死生学〜」
医療法人永寿会陵北病院副院長 阪口英夫先生
詳細はこちらをご確認ください。
2022年5月_WebセミナーDM.pdf
2022年6月_WebセミナーDM_.pdf
posted by Tochigi-ST at 18:43| 研修会
2022年04月17日
国際医療福祉大学入学式祝電のお礼状
posted by Tochigi-ST at 16:57| お知らせ
読み書き配慮主催研修会の案内
【待望の支援編 宇野彰直伝!!目からウロコの読み書き障害】
■参加費:5,000円
■日程:4月24日(日)13:30〜15:00
■お申込み:http://ptix.at/yHpH5F
■開催方法:リアル&オンライン開催(Zoomによるライブ配信)
■イベント詳細
待望の支援編がついに開催!
臨床の現場の豊富な経験から「学習障害を学ぶ」
宇野彰直伝!目からウロコの読み書き障害〜支援編〜
読み書き困難は、知的発達に遅れがないとしても「読む」ことや「書く」ことに苦手さを抱える状態を指します。8%ほどの発生率があると言われていますが、支援の手はまだまだ行き渡ってはいません。本講座では、読み書きの発達障害研究の最前線で活躍し、STRAW-Rの開発者でもある宇野彰先生から、支援者・教員を対象として、読み書き障害の支援について直に教わります。
一般社団法人 読み書き配慮
野中聡子
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4‐17‐17
高田馬場プリンスマンション105
TEL:03-5937-3870 FAX:03-5937-3871
MAIL:support@yomikaki.or.jp
ホームページ:https://yomikaki.or.jp/
【支援編】宇野彰直伝目からウロコの読み書き障害のお知らせ.pdf
■参加費:5,000円
■日程:4月24日(日)13:30〜15:00
■お申込み:http://ptix.at/yHpH5F
■開催方法:リアル&オンライン開催(Zoomによるライブ配信)
■イベント詳細
待望の支援編がついに開催!
臨床の現場の豊富な経験から「学習障害を学ぶ」
宇野彰直伝!目からウロコの読み書き障害〜支援編〜
読み書き困難は、知的発達に遅れがないとしても「読む」ことや「書く」ことに苦手さを抱える状態を指します。8%ほどの発生率があると言われていますが、支援の手はまだまだ行き渡ってはいません。本講座では、読み書きの発達障害研究の最前線で活躍し、STRAW-Rの開発者でもある宇野彰先生から、支援者・教員を対象として、読み書き障害の支援について直に教わります。
一般社団法人 読み書き配慮
野中聡子
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4‐17‐17
高田馬場プリンスマンション105
TEL:03-5937-3870 FAX:03-5937-3871
MAIL:support@yomikaki.or.jp
ホームページ:https://yomikaki.or.jp/
【支援編】宇野彰直伝目からウロコの読み書き障害のお知らせ.pdf
posted by Tochigi-ST at 16:46| 研修会
2022年04月08日
NPO法人どこでもことばドアThe Portal of Language 主催セミナーの案内
posted by Tochigi-ST at 18:21| 研修会
2022年04月03日
令和3年度県士会冬期研修会の案内
日時 令和4年5月8日(日) 13:00~ (WEB開催)
内容 成人研修会「地域包括ケアの時代に言語聴覚士が果たす役割とは」
講師 春日居サイバーナイフ・リハビリ病院 内山 量史 先生
※令和4年2月20日に予定していた研修会です。講師都合にて延期となりましたが、開催日が決定しました。
R3年度 県士会冬期研修会案内.docx
内容 成人研修会「地域包括ケアの時代に言語聴覚士が果たす役割とは」
講師 春日居サイバーナイフ・リハビリ病院 内山 量史 先生
※令和4年2月20日に予定していた研修会です。講師都合にて延期となりましたが、開催日が決定しました。
R3年度 県士会冬期研修会案内.docx
posted by Tochigi-ST at 18:18| 研修会