2022年02月22日

認知リハビリテーション研究会主催座談会の案内

第5回ザ・座談会 2022年3月18日(金)19:30〜討論テーマが決定しました!

今回は、2021年10月に開催された第31回認知リハビリテーション研究会にて、大変白熱した議論が展開された一般演題のさらなる徹底討論を予定しております。 「徹底討論!羞明のメカニズムを掘り下げるーリハビリテーションの挑戦」メインスピーカーは、有川瑛人 先生(加治木温泉病院)、飯干紀代子 先生(志學館大学)です。

会員の先生方はZOOMでご参加いただけます。全員参加型の座談会ですので、疑問質問大歓迎です!詳細は追って会員メールにてご連絡致します。非会員の先生は、どうぞ会員登録をお願い申し上げます。明日の臨床に直結間違いなしです!みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

認知リハビリテーション研究会は、高次脳機能障害のリハビリテーションに携わる幅広い分野の方々が意見を交換し合うことを主旨として、1995年5月に発足しました。1999年からは会員登録制・年会費制(5,000円)で運営しています。臨床のちょっとした疑問から壮大な構想まで、気楽に議論できる研究会です。この分野に関するup-to-dateを随時更新し、みなさまの臨床現場に直結する有益な情報を提供することを目的としています。研究会(年1回開催)では、特別講演や一般演題の発表をおこないます。また、ホームページに一般演題の発表抄録を掲載し、研究の成果として残しています。特別寄稿や原著も随時受け付け、同様にJ-STAGEとホームページで公開いたします。さらに、カレント・トピックや世話人だよりから、最近の認知リハビリテーションの流れについての情報を得ることもできます。2021年11月からは、他の研究会や学会では経験できないWeb上でのざっくばらんな討論会である「ザ・座談会」を開始しました。

会員への情報提供はメールによっておこないます。また、会員に関しては研究会やザ・座談会の参加は無料です。ぜひご入会をご検討下さい。入会希望の方は以下のHPからお願いいたします。

https://crs.smoosy.atlas.jp/ja
posted by Tochigi-ST at 06:32| 研修会