2022年01月23日

冬の研修会を開催しました

令和4年1月23日にWEBにて小児領域の研修会を開催しました。大阪芸術大学の田中裕美子先生に「ことばの遅れ・言語発達障害・言語学習障害」をテーマにご講義いただきました。健診でよく注意していかなくてはいけないレイトトーカーや、学習言語の問題のケースについての下位検査の実際の回答例など幅広く学ぶ機会となりました。また、田中先生の「ことばの問題は言語聴覚士しか治せない専門分野」のことばが参加者にも響いたと思います。日頃の臨床を振り返り、気づきが芽生えた有意義な研修会となりました。
posted by Tochigi-ST at 18:31| 活動報告

2022年01月22日

第8回STのための音響学

第8回STのための音響学
STの臨床における音響分析の活用を考える
日時:2022年1月29日(土)
時間:13:00-15:00
会場:Zoom開催
担当:秦若葉・鈴木恵子(北里大学)
参加費:無料
本講習会は、言語聴覚士養成課程における「音響学教育」の現状調査と授業ガイドライン,教材作成(科研費番号20K03074)の成果です。
日本音響学会 音響教育委員会後援, 日本音声学会後援, 東京都言語聴覚士会後援
問い合わせ先: 竹内京子 kyotake2018▲gmail.com
上記の「▲」記号を「@」記号に置き換えて下さい。
応募方法:
以下の申し込みフォームからお願いします。
申し込みフォーム
https://forms.gle/Q5LNREaLpCFkLzMt5
講習会の2日前までにZoomの案内メールが届かない場合は、上記の連絡先にご連絡下さい。また、連絡用メールアドレスは正確にお願いいたします。
講習会のHP
https://sites.google.com/view/stonkyo/
posted by Tochigi-ST at 18:24| 研修会

全国協会からのお知らせ 看護職員等処遇改善事業実施要綱について

看護職員等処遇改善事業実施要綱の別表(看護補助者、理学療法士及び作業療法士以外の本事業による処遇改善の対象とすることができるコメディカル)に 言語聴覚士が記載され、看護職員等処遇改善事業補助金に関するQ&A(第1版)においても言語聴覚士が明記された。

会員マイページ内「お知らせ」へも掲載しております。
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1805

看護職員処遇改善事業について.zip
posted by Tochigi-ST at 18:19| お知らせ

2022年01月20日

チーム医療推進協議会主催研修会の案内 演題募集延長と参加申込の受付開始

2021年度チーム医療推進学会は、今年度もWEBでの開催といたします。テーマは、「Withコロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療」として開催いたします。本学会は、チーム医療をさらに推進することを目的に開催するもので、特別講演、シンポジウムを企画しています。研究発表では実践報告、事例報告、現場での取り組み、課題、ケーススタディ等、日頃の成果をご披露いただきますようお願いいたします。実りある大会となりますよう、多数の参加をお待ちしております。

※演題募集を1月15日(土)までとしていましたが、来週の22日(土)まで延長となりました。
※参加申込の受付が開始されております。


日時:2022年2月27日(日) 10:00〜17:00
主催:チーム医療推進協議会
大会長:日本視能訓練士協会 南雲 幹 会長
テーマ: With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療
会場:オンラインによる Live 配信
参加登録:令和4年2月19日にて締切
参加費:2,000 円
参加申込:以下のURLから申し込みください。
https://team-med2021.peatix.com/

【プログラム】
一般演題発表:10:00〜13:00
  指定テーマ (1)フレイル対策について
        (2)コロナ感染対策への取組、そしてこれから
  募集演題数  18 演題を予定

シンポジウム:14:00〜17:00
  (1) 基調講演:With コロナ時代のフレイル進行予防と〜チーム医療に期待すること〜
      講師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 飯島 勝矢 氏
  (2) シンポジウム:テーマ「With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療 」

【演題募集】
演題登録期間:2022 年1 月22 日(土)まで
演題応募方法:演題を登録しようとする方は、演題応募用紙をダウンロードし、発表要旨(200 字以内)、
必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変えてください

【発表形式】
口述発表(テーマ演題)(発表時間7分、質疑応答3分)
(発表スライドは、動画保存し事前に提出していただく予定です。
 発表方法の詳細は、演題採択決定後に連絡します。)
テーマ:(1) フレイル対策について
    (2) コロナ感染対策への取組、そしてこれから
    (実践報告、事例報告、現場での取り組み、課題、ケーススタディ等)

【抄録の登録】
演題を応募した方は、抄録用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、
E-mail アドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変えてください
抄録登録締切:2022年2月4日(金)厳守

【抄録】
抄録は、少なくとも【目的】【方法】【結果】の内容を含み,1200 字以内でわかりやすく記述してください。
(図表等については、用紙内に収まるよう挿入してください。)

チーム医療推進協議会HP
http://www.team-med.jp/archives/news/2021-12-13
posted by Tochigi-ST at 19:49| 研修会

2022年01月18日

言語聴覚療法臨床研究会主催研修会の案内

本セミナーでは、講師の柴本先生の臨床経験や研究内容を交えながら、頸部聴診について分かりやすく解説いただきます。是非皆さまのご参加をお待ちしております。

テーマ「摂食嚥下障害と頸部聴診 -何を聴き何を得るか-」
講師  柴本 勇先生(聖隷クリストファー大学)
日時  2022年2月23日(祝) 13:00〜15:30
Zoomによるオンライン方式
対象  言語聴覚士 ほか
参加費 言語聴覚療法臨床研究会会員 無料
    非会員:3,000円
申し込み方法 下記の申し込みフォームからお申込みください。
https://forms.gle/6fbuUnAY1iymusHu5
申込締切 2022年2月15日(火) 定員になり次第締め切りとなります。

言語聴覚療法臨床研究会 
広報担当 高田・中村


第7回技術セミナー「摂食嚥下障害と頸部聴診ー何を聴き何を得るかー」申し込みフォーム

forms.gle
posted by Tochigi-ST at 18:28| 研修会