2021年11月13日

訪問リハビリテーション振興財団主催研修会の案内

【オンライン開催】第13回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3 
■日 時  :2022年1月15日(土)〜1月16日(日)
■会 場  :オンライン開催
■対 象  :訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2修了者
■参加費用 :16,500 円(税込)※事前振込
■詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/3809
■申込締切 :12月20日(月)

【主催】日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会

【要旨】
訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材教育プログラムです。これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、現場で実践できる内容から、管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事している方にも有用な内容になっております。訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めている方、これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。STEP3修了者対象・研修会開催前に「事前課題」の提出と、研修会終了後に「課題レポート」の提出が必要になります。
posted by Tochigi-ST at 13:12| 研修会

一般社団法人栃木県歯科医師会主催研修会の案内

詳細はこちらをご確認ください。

在宅歯科医療従事者研修会.pdf
posted by Tochigi-ST at 13:04| 研修会

株式会社メディカルクリエイティブ主催研修会の案内

【題名】SLPから学ぶ!英語圏の高次脳機能評価
みなさんは英語圏の高次脳機能評価について学んだことはありますか?今回のセミナーでは、まだ日本には入っていない『WAB-R』と『CLQT』という評価について、実際の評価用冊子を使いながら学びます。実際の評価用紙を使用するので・・・受講者の皆様に国内では絶対に手に入らない『WAB-R』と『CLQT』の評価冊子を4冊【WAB-R record form part1/part2】【CLQT Response booklet/record form】をプレゼント!!
このセミナーを受講することで、
・英語圏ではどのような評価を行っているのかを知ることができる
・海外の臨床研究をより理解しやすくなる
・『WAB-R』と『CLQT』の評価内容を知ることができる
・『WAB-R』と『CLQT』を日々の臨床に活用することができる
など、日々の臨床に活かせる内容となっています。現場で海外の患者さんを担当することが多い方にオススメすることはもちろん!『CLQT』は非言語性の高次脳機能評価なので、日本人患者の補助テストとしても役立てることが可能です!
講師はアメリカでSLPを取得し現地での臨床経験も豊富な増本朱華先生にご登壇いただきます。今回のセミナーは35名限定になりますので定員になり次第、お申込みは締め切らせていただきます。ご参加お待ちしております。

【セミナー内容】
・アメリカでの医療機関での評価の流れ
・英語で実施する高次脳機能障害の評価の流れ
  失語症
  右半球損傷
  構音障害(発語失行・ディサースリア)
・英語圏で使用される高次脳機能障害の主な標準検査の紹介
・英語圏の高次脳機能障害の標準検査を実際に見る
  CLQT (Cognitive Linguistic Quick Test +)
  WAB-R (Western Aphasia Battery-Revised)
※セミナー中は、理解度チェックのワークを行いながら進めていくので、自分がどこまで理解できているか把握しながら勉強することができます。

【日時】
2021年12月12日(日)13時〜16時まで
【形式】
オンライン(ZOOM)
【料金】
8,800円(冊子代・送料含む・税込)
※three-Sオンラインサロン会員は1,000円割引
【講師】
増本 朱華先生
ASHA(アメリカ音声言語聴覚協会)
認定言語聴覚士(CCC-SLP)
【お申込み】
https://ws.formzu.net/fgen/S23508649/
【ホームページ】
https://three-s-st.jimdofree.com/
posted by Tochigi-ST at 12:59| 研修会