2021年10月10日
基礎講座・新人研修を開催しました
本日は、WEBにて基礎講座・新人研修を開催しました。午前中は基礎講座の「職種間連携」「臨床マネージメントと職業倫理」の2講座を実施しました。午後は新人研修として、国際医療福祉大学の富沢晃文先生に「知ってもらいたい聴覚障害の基礎知識」というテーマでご講義いただきました。臨床を行う前に、まず“聴覚とは何か?”という知識を、ヘレンケラーやベートーベンなどの話を用いながら興味深くお話いただきました。また、聞こえないことで生じる問題や弊害、聴覚と言語発達の関係性も分かりやすく話していただき有意義な研修会になりました。
posted by Tochigi-ST at 17:00| 活動報告
全国障害者総合福祉センター主催研修会の案内
posted by Tochigi-ST at 11:16| 研修会
2021年10月05日
県知事より表彰状をいただきました!
当士会は、栃木県が取り組みしている「人生100年フレイル予防プロジェクト」に加入しています。その中での企画「令和3年度健康長寿とちぎづくり」にてSTが各地域で行なっている口腔・嚥下機能を強化する取り組みや嚥下機能の評価、計測に基づく個別相談等が評価され健康応援部門で優秀賞を受賞しました。本日はその表彰式が県庁で行われ、福田富一県知事より表彰状をいただきました。他に、6企業の方が表彰されました。
県知事挨拶

表彰状授与

記念撮影

県知事挨拶

表彰状授与

記念撮影


posted by Tochigi-ST at 15:59| 活動報告
学術集会演題期日延長のお知らせ
posted by Tochigi-ST at 15:30| 研修会
2021年10月03日
失語症者向け意思疎通支援者養成研修<3日目>
本日は失語症者向け意思疎通支援者養成研修の3日目です。本日は、失語症の方のご家族様よりお病気になった後の生活の変化や当事者としての心境をお話しいただきました。参加者は失語症というお病気をより身近に感じることができたと思います。また、演習では話の要点を分かりやすく簡単にまとめる要約筆記を行い、参加者にはそれぞれニュースを要約していただきました。
研修会の様子


研修会の様子


posted by Tochigi-ST at 17:12| 活動報告
全国協会からのお知らせ 「代議員選挙のお知らせとお願い」
10月1日に協会ホームページ(マイページ)に代議員選挙告示を掲載しました。
(以下代議員選挙告示)
令和3年度 代議員選挙
代議員選挙は令和元年に実施されましたが、この選挙は2年に1回実施すること(定款第6条第7項)と定められているため、代議員選挙を実施いたします。また、9月5日の第4回理事会において、今回の選挙における代議員定数は67名と決議されました(定款第6条第3項)。
選挙日程は代議員選挙規程第6条の定めるところにより以下のように決定しましたので、立候補をされる方は、下記≪立候補手続き≫をご参照のうえ、届出を行ってください。なお、同規程第5条の定めるところにより、選挙権及び被選挙権は、本年9月5日までに入会した正会員(選挙人名簿記載者)が有します。
1.選挙日程
立候補受付期間:令和3年10月20日(水)0:00 〜11月2日(火)24:00
選挙公示:令和3年11月12日(金)
投票受付期間:令和3年12月 8日(水)0:00 〜12月1日(火)24:00
開票日:令和3年12月15日(水)
※立候補および投票受付はweb上(マイページログイン画面から)にて実施します。選挙告示の閲覧、立候補および投票には、すべてマイページへのログインが必要となります。特に、投票開始時点にはログインに関する問い合わせ等の集中が予想され、協会事務所のシステムに不具合が起きかねません。事前にマイページへのログイン確認を行っていただくようお願い致します。
2.立候補および推薦にあたっての注意
1)代議員選挙は代議員選挙規程に基づき実施されます。立候補にあたっては、本規程を熟読してください。これに違反した立候補については無効とします。
2)代議員の立候補にあたっては、推薦人5人が必要です。推薦人は選挙人名簿記載者に限ります。
3)立候補者およびその立候補者の推薦人は他の立候補者の推薦人になることはできません。
≪立候補の手続き≫
立候補受付期間: 令和3年10月20日(水)00:00 〜11月2日(火)24:00
令和3年10月1日
日本言語聴覚士協会
令和3年度代議員選挙管理委員会
(以下代議員選挙告示)
令和3年度 代議員選挙
代議員選挙は令和元年に実施されましたが、この選挙は2年に1回実施すること(定款第6条第7項)と定められているため、代議員選挙を実施いたします。また、9月5日の第4回理事会において、今回の選挙における代議員定数は67名と決議されました(定款第6条第3項)。
選挙日程は代議員選挙規程第6条の定めるところにより以下のように決定しましたので、立候補をされる方は、下記≪立候補手続き≫をご参照のうえ、届出を行ってください。なお、同規程第5条の定めるところにより、選挙権及び被選挙権は、本年9月5日までに入会した正会員(選挙人名簿記載者)が有します。
1.選挙日程
立候補受付期間:令和3年10月20日(水)0:00 〜11月2日(火)24:00
選挙公示:令和3年11月12日(金)
投票受付期間:令和3年12月 8日(水)0:00 〜12月1日(火)24:00
開票日:令和3年12月15日(水)
※立候補および投票受付はweb上(マイページログイン画面から)にて実施します。選挙告示の閲覧、立候補および投票には、すべてマイページへのログインが必要となります。特に、投票開始時点にはログインに関する問い合わせ等の集中が予想され、協会事務所のシステムに不具合が起きかねません。事前にマイページへのログイン確認を行っていただくようお願い致します。
2.立候補および推薦にあたっての注意
1)代議員選挙は代議員選挙規程に基づき実施されます。立候補にあたっては、本規程を熟読してください。これに違反した立候補については無効とします。
2)代議員の立候補にあたっては、推薦人5人が必要です。推薦人は選挙人名簿記載者に限ります。
3)立候補者およびその立候補者の推薦人は他の立候補者の推薦人になることはできません。
≪立候補の手続き≫
立候補受付期間: 令和3年10月20日(水)00:00 〜11月2日(火)24:00
令和3年10月1日
日本言語聴覚士協会
令和3年度代議員選挙管理委員会
posted by Tochigi-ST at 16:56| 重要
全国協会からのお知らせ 「現行制度の下での実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について」
厚生労働省から、現行制度の下での実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について、都道府県知事宛てに通知が出されましたのでご確認ください。
現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフトシェアの推進について(通知).pdf
現行制度の下で実施可能な範囲におけるタスク・シフトシェアの推進について(通知).pdf
posted by Tochigi-ST at 16:36| お知らせ
訪問リハビリテーション振興財団主催研修会の案内
この度、下記の研修会を開催致しますので、ご案内申し上げます。
【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)
■日 時 :2021年11月14日(日)13:00〜17:30
■会 場 :オンライン開催
■詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/3758
■申込締切 :10月25日(月)正午
【主催】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
【要旨】
例年、各都道府県士会が3士会合同で『訪問リハビリテーション実務者研修会』を開催しておりますが、令和3年度は特例の措置として、訪問リハビリテーション振興財団主催でも同等の研修会を開催いたします。
本研修では
・国民のための有益なサービスである訪問リハビリテーション等のサービスの保全
・制度化を目指し、3協会一丸となって全国で一体的に取り組んでいく為の情報収集
・トピックとしてコロナ感染対策に関する最新情報
をお伝えいたします。
実務者の皆さまはもちろん、管理者や管理者を目指す皆さま、在宅分野やリハビリテーション専門職の将来の可能性にご興味をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしております。
訪問リハビリテーション管理者養成研修会(STEP1〜3)を受講される方は本研修の受講をお勧めいたします。
【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)
■日 時 :2021年11月14日(日)13:00〜17:30
■会 場 :オンライン開催
■詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/3758
■申込締切 :10月25日(月)正午
【主催】
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会
【要旨】
例年、各都道府県士会が3士会合同で『訪問リハビリテーション実務者研修会』を開催しておりますが、令和3年度は特例の措置として、訪問リハビリテーション振興財団主催でも同等の研修会を開催いたします。
本研修では
・国民のための有益なサービスである訪問リハビリテーション等のサービスの保全
・制度化を目指し、3協会一丸となって全国で一体的に取り組んでいく為の情報収集
・トピックとしてコロナ感染対策に関する最新情報
をお伝えいたします。
実務者の皆さまはもちろん、管理者や管理者を目指す皆さま、在宅分野やリハビリテーション専門職の将来の可能性にご興味をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしております。
訪問リハビリテーション管理者養成研修会(STEP1〜3)を受講される方は本研修の受講をお勧めいたします。
posted by Tochigi-ST at 16:32| 研修会